【ビギナー向け】ナイロンかフロロかPEか。

よく聞くのは「フロロ」。でも安いのはナイロン。難しそうなイメージのPE。

バス釣りを始めた頃、どれに何を使ったらいいか本当にわかりませんでした。

今日のテーマは「ラインセレクト」。

もちろん釣り下手ブロガーが偉そうに講釈をたれるのは畏れ多いので、そんなことはしません。

権威であるBassmasterの記事を翻訳していきますので、内容に関してはご安心を(笑)。

それではいってみましょう。

 

What line should I use?

“What line should I use?”という記事です。

Bobby Laneという2008年バスマスターのルーキーオブザイヤーかつエリートシリーズチャンピオンというグレートなプロが、この記事で各ラインの特徴、向き不向きを語ってくれます。

どんな時でもナイロン、フロロ、PEの三種類しっかりボートの上に載せて使い分けているというBobby選手。

いったいどんな風に使い分けているのでしょう。

 

PE

引用元:サンライン

Braided lines have been around a long time — longer than monofilament or fluorocarbon, though most of us grew up using mono. The advantages of braid are its incredible strength despite its small diameter and that it has no stretch. It’s extremely castable.

The only disadvantage of traditional braided lines is that they may be more visible to bass than monofilament or fluorocarbon. In heavy cover or low light conditions, though, that probably doesn’t matter.

PEはナイロンやフロロより歴史あるラインだが、私たちの多くはナイロンを使って育ってきたでしょう。PEを使う利点は、まずその強さ。細くても強く、伸びがないということ。ということからもPEはとにかく投げやすいのです。

唯一の短所は、ナイロンやフロロに比べて、バスにとっての視認性が良いということ。ヘビーカバーやローライト時であってもそれは変わらないです。

まずはPEラインです。

PEの長所はまず強さ。ラインの太さを細くしても強いんです。

またフロロやナイロンに比べ軽いため、飛距離も出ます。

著者の挙げる短所は「視認性」。人間にとっても見やすいPEですが、それはバスにとっても同じなんだそう。

バスがラインに気付けば喰う気スイッチはOFFになるかもしれませんが、そんなの関係ないという説もあります。

視認性がはっきりしている方がいいというのは北大祐プロもおっしゃってました。

太めのPEで強い釣りをしているとPEラインが水を切り、そして水を押し、音も出ます。それにびっくり逃げるというのはあるでしょうね。

I use Spiderwire braid for about 50 percent of my bass fishing and carry it in three line sizes — 10-, 50- and 65-pound test. I use the 10-pound Spiderwire on spinning tackle and the heavier sizes on casting gear. I use 50- and 65-pound braid only when fishing single-hook lures like worms and jigs. It’s the ideal line for flipping heavy cover, and unlike some other anglers I never use a fluorocarbon or monofilament leader with the heavy braid; I use only the braid. An extra knot is something that can go wrong, and I don’t want that with my tournament fishing.

私のバス釣りでは50%が「スパイダーワイヤー」というPEになっていて、「スパイダーワイヤー」の3種類の太さを使い分けしています。10ポンド、50ポンド、65ポンドを使っています。

10ポンドはスピニングタックルで、50、60ポンドはベイトで使っています。50ポンドと60ポンドはワームやジグといった「シングルフックのルアー」を投げるときに使っています。

PEはヘビーカバーをフリッピングするときに理想的なラインです。私は他のアングラーとは違って、フロロやナイロンをリーダーにせず、PE直結で使っています。リーダーを結ぶとその結び目のせいでトラブルになりますし、トーナメントでそれが起こるのは勘弁です。

著者はワームやジグなどのシングルフックのルアーを投げるときはPEを使うと言います。

PEの持つ伸びの無さ、そして強さがフッキングパワーをダイレクトにフックに伝えてくれるため、シングルフックをガツンとバスの口を貫くにはPEがいいということなのでしょう。

バズベイトやブレ―デッドジグ、スピナーベイト、フロッグはここで言及されていませんが、これらのルアーにも著者はPEを使っているのでしょうか。

アメリカではバズベイトにPEというのは一般的なようです。

スピナーベイトにもPEを使う話はあります。が、そういう時は曲がってくれる竿を使うことが大事なようです。

横に動くルアーをバスがアタックしてきた時、ロッドも固い+伸びのないラインというセッティングだと、ルアーが弾かれてしまうとかバレやすいとか。

ということで、PEラインについてでした。

フロロ

引用元:シーガー

Fluorocarbon came around first as a leader material, and it’s only been in the past decade or so that fluorocarbon lines became limp and castable enough to use as the main lines on spinning and casting reels.

The big advantages of fluorocarbon are its relative invisibility and lack of stretch. Because it has about the same refractive qualities as water, it’s hard to see underwater, and though it stretches some, it’s more sensitive than monofilament.

If fluorocarbon has any disadvantages, it’s that it sinks and may not be as abrasion-resistant as monofilament. That makes it a poor choice for floating lures. I also tend to use other line types when fishing really heavy cover where I expect my line to get nicked up.

フロロはショックリーダー役として登場したという歴史がありますが、その歴史はまだ10数年と浅いです。しかしフロロは「しなやか」になり、キャストのしやすさも向上。スピニングやベイトでも十分にフロロ単体で使えるようなクオリティになりました。

フロロの最大の強みは水中で見えにくいということ、そして伸びにくさ。フロロは水と同じ光の屈折率で、水中で見つけるのは非常に難しいのです。またフロロは伸びにくいとは言えど多少は伸びますが、ナイロンに比べれば伸びにくく感度が良いのもポイントです。

フロロの短所を挙げるとすれば、「沈む」ということとナイロンに比べ「摩擦に弱い」という点でしょう。ということでトップウォータールアーには向きません。また、耐摩耗性が低いこともあり、ラインが擦れるであろうヘビーなカバーでは使用しません。

フロロについてです。

フロロの歴史が少しわかって興味深い内容でした。

フロロカーボンの長所は水中でバスから見えにくいという点。そしてナイロンよりも感度が良いという点です。

屈折率という言葉が出てきました。もっぱら文系でしたので、サイエンス的な話はごめんなさいなのですが、とにかくフロロは水中で見えにくいんだとか。これは知らなかったです。

短所の部分で「沈む」という特性が挙げられました。

もちろん沈んでしまえばトップウォーターをやる際操作しにくかったり、アクションが死んでしまうなどあります。が、沈むということも武器にはなりますよね。

ナイロンしか使ったことのなかった復帰当初、釣りウマの友人が「フロロ使ってみたら?アタリわかりやすくなるよ」というので、スピニングタックルにフロロを入れてみました。

確かにナイロンよりアタリがヴィヴィッドになったような気はします。

摩耗に弱いというのは確かに短所ですね。

I use Spiderwire Ultracast 100% Fluorocarbon in sizes ranging from 6- to 25-pound-test. I like it with treble-hooked baits like crankbaits and jerkbaits. It has tremendous castability and very little stretch. Occasionally I pair up 10-pound-test braided line with a short (2- to 3-foot) fluorocarbon leader on spinning gear. That gives me really long casts with almost no stretch. I use a double Uni-knot to connect the braid to the fluorocarbon leader, and I use a very short leader so that the knot doesn’t have to run through the tip-top guide on the cast.

フロロを使う際は100%「スパイダーワイヤーウルトラキャスト」を使います。6ポンド~25ポンドまで使っています。クランクベイトやジャークベイトのような「トレブルフックを使ったルアー」を投げる際にフロロを選択します。

ピニングタックルではたまに10ポンドのPEにフロロをショートリーダーで使うこともあります。ロングキャストを可能にしてくれるセッティングです。PEとフロロを結ぶ際のノットは「ダブルユニノット」で、リーダーは短め。短くすることでトップガイドにこぶが当たって飛びにくくなることを防ぎます。

著者はフロロでクランキングをやるんですね。フロロでクランクを投げるという点についてもう少しご教授お願い致しますっていう感じなんですが・・・。

ロッドはグラスもしくはグラスコンポジットであるという前提ですが、フロロの方がクランクベイトのアクションにキレがでるということでフロロなのかもしれません。

またトップウォーターでもなく、潜っていくタイプのルアーですので「沈む」というのが特徴のフロロがGOODということなのかもしれません。

著者はフロロカーボンラインをスピニングPEタックルのリーダーにしているということでした。60cmから90cmくらいのショートリーダーで使っているということですが、このリーダーというシステムについてももう少し詳しく教えてほしかったですね(汗)。

ナイロン

引用元:サンライン

Monofilament has been around for more than 50 years, and it was just about the only kind of line that bass anglers used for most of that time. It’s very castable, not very visible to the fish and it floats, so it’s the natural choice for floating baits. It also stretches more than braid or fluorocarbon, which can be good or bad.

ナイロンはその登場から50年以上が経ちます。そして長い間バスアングラーに親しまれてきたラインであります。投げやすく、そこまでバスに見やすいわけでもなく、水に浮くという性質です。なのでフローティングのルアーにはナイロンというのが自然なチョイスになります。ナイロンはPEやフロロより伸びやすいですが、これは長所でもあり短所でもあります。

最後はナイロンです。アメリカではモノフィラメントというのですが、モノフィラメントというのは編み込んでできた糸ではなく、一本でできた糸のことを言うんですね。

なのでフロロもモノフィラメントなのですが、フロロは後発で、マテリアルも違うのでフロロはフロロと呼んでいるようです。

ナイロンの特徴は浮力があり、伸びるということ。フロロの反対のような性格ですね。

トップウォーターやフローティングのルアーを使用する際はナイロンだと相性がいいと、著者はおっしゃっております。

I use Spiderwire Ultracast Ultimate Mono in all sizes between 10- and 20-pound-test, and I use it in ways lots of other anglers don’t — at least not anymore — because it works for me. Of course, I use it for floating topwater baits because I don’t want a highly visible line (braid) or a line that sinks (fluorocarbon).

I also like mono for fishing certain treble-hooked lures like diving and lipless crankbaits. There, the stretch offered by mono is an advantage. It makes it tougher for bass to “throw” the lures during the fight. The stretch is also helpful when it’s cold or the bass are finicky and you need them to hold the bait just an instant longer so you can hook them.

「スパイダーワイヤーウルトラキャスト アルティメットモノ」の10ポンドから20ポンドまでを使用しています。PEではバスに見切られますし、フロロだと沈んでしまうので、トップウォーターではよく使っています。

またバイブレーションのような「潜っていく、トレブルフックを使ったルアー」を投げるときに好んでナイロンを使います。バイブレーションのようなプラグを投げるときにナイロンの「伸び」が武器になります。伸びることでファイト時にバスがルアーを「投げ」にくくなり、バレ防止になります。またこの「伸び」は寒くなったシーズンやバスがスレている時に、バスがより長くルアーを口にくわえてくれることにつながり、フッキングの向上に貢献してくれるのです。

著者はトップウォーターだけでなく、バイブレーションのようなルアーを投げるときもナイロンを使うといいます。

ナイロンの伸びがバレにくさにつながるというのであれば、巻物全般にナイロンでいいのではと思ってしまいます。

もちろん巻物全般にナイロンでもいいと思うんですが、バイブレーションにはナイロンというのには理由があるんでしょう。

バイブレーションというルアーの重さが関係しているのかな、と釣り下手ブロガーは予想しています。

重いので沈んでいく、落ちていく、自分で動く。

伸びのないラインだとバイトを弾いてしまうのは想像しやすいですよね。

バイブレーションは、魚が暴れるとルアー自体も暴れてその重さでバレてしまうことが多いです。ルアーが暴れたときに、伸びのあるラインだとショックを吸収してくれるのかなとか思ったんですが、これは間違いなのか・・・。

冬のバス釣りや、スレバスに伸びのあるナイロンっていうのは面白いですね。

口の中に入っても、張った状態になりにくいということで違和感を生まないのが良いんでしょうね。

One place I use mono that might surprise a lot of people is with my worm fishing — Texas rigging or Carolina rigging. I think it holds up better around rocks, brush and shell beds than fluorocarbon. And even though it has more stretch than fluorocarbon, I can compensate for that with a heavier rod. By using a mono main line and leader, I can give my baits more lift with a Carolina rig. The baits won’t drag the bottom as much as they do with fluorocarbon, and that means more bites.

他の人はちょっと驚くかもしれませんが、私はナイロンをテキサスリグやキャロライナリグといったワームの釣りで使ったりします。岩場や木、ボトムがざらついているような時にナイロンの方がフロロよりいいのではと感じています。伸びはありますが、ヘビーなロッドを使うことでそれは補うことができます。リーダーにするにしても、メインでナイロンを使うにしても、ナイロンには浮力があるのでキャロライナリグで使うと、ワームがふわっと動いてくれます。フロロ使用時と違い、ワームがボトムべたべたに動くことがないので、より多くのバイトにつながっているのではと考えています。

著者はワームの釣りでもナイロンを使っていると。

PEの時にはワームはPEでと言っていましたが、テキサスやキャロではナイロンが良いシーンもあるということですね。

摩耗性に優れていることから、フロロだと擦れるのが怖いような場所で釣りをする時にナイロンの出番がやってくると。

それだけでなく、ナイロンには浮力があるのでキャロやテキサスなんかでは、ワーム自体がふわっと自然に動いてくれるということで、艶めかしいアクションを生んでくれるんじゃというお話もありました。

これはなるほどです。ツリラクはシンカーを止めないでテキサスをするのが好きなんです。理由はその方がワームが勝手に仕事をしてくれるから。

その仕事にもうひとつスパイスを加えたければナイロンラインっていうことですね。

勉強になりました。

まとめ

今日はラインセレクトについての記事を翻訳してみました。

正直自分を含むビギナーには、それぞれのラインの違いや有用性が具体的にはわからないことが多いです。経験が足りないので、ラインの違いによるメリットデメリットがわからないんですよね。

今日の記事には知っているよということも、そうだったんだ的な話もありました。フロロはバスから見えにくいんですね・・・感度もいいしなんて言われるとフロロ党になっちゃいそうです。

でもどのルアーを投げるか、どんな風に釣りしたいかで向き不向きがあるわけですから、色んなヒントをもとに自分なりの答えを出していきたいところです。

バス釣り復帰して5年経ち、猛烈に今さらですが、フロッグはやっぱりPEだなっていうのは今シーズンの収穫です(笑)

ということで、すごく長い記事になってしまいましたがラインについてでした。

ここまでお付き合いいただきありがとうございます。

Thank you for reading!

最新情報をチェックしよう!