鰻の美味しさがわかったのは大人になってから。
鰻のこと、バスも好きなんだろうなと思ったり。
鰻リグなるものがあるということで、今日はそれについてチェックしてみます。
エバーグリーン 鰻リグ
出典:エバーグリーン
エバーグリーンのボウワームを使って、ウナギライクな艶かしいアクションを生み出すリグ。
それが鰻リグ。
2017年トップ50七色ダム戦で優勝した小林プロのウイニングルアーがボウワームの鰻リグなんです。
フッキングに難があるロングワーム。
その問題の解決と、魅力的アクションの創出を実現した鰻リグ。
その素顔を見ていきましょう。
特徴
出典:エバーグリーン
鰻リグの特徴は、
・フックをセンター付近にセットできる
・シンカーをワームヘッド先端からオフセットできる
・シンカーをワームの外側&下側にセットできる
ワームのセンターにフックがくることで、フッキング率が向上。
シンカーよりも先にワームの頭が物にあたることでら根掛かりも防げる&クネクネアクションが実現。
シンカーが下側にあることで、安定して背中を上にできる。
というようなメリットがあるのが鰻リグの特徴みたいです。
推奨ワーム ボウワーム
鰻リグはエバーグリーンプロダクトですので、もちろんエバーグリーンのボウワームが推奨ワームとなります。
ボウワームの中でも高浮力タイプを使うのがキー。
高浮力タイプは8インチと12インチあります。
チキンな自分は8インチにしちゃうかな。
ウナギリグにぴったりの、ウナギカラー。ちゃんと用意されております。
ナチュラルイールという、別のウナギカラーもあります。
ウナギと言えばメガバスのイーラもあったな。
ソフトなウナギとハードなウナギでウナギパターン完璧っすね。
メガバス(Megabass) ルアー EELER[イーラ] ワイルドGP
動画
アクション動画を観ていただくと、鰻リグ&ボウワームの魅力が伝わるかと思います。
何かが激しくアクションするわけではないんです。
それが艶かしさにつながっているのかわかりませんが、すごくナチュラルで、生命感に溢れているんです。
これは是非一度やってみたい…。
[ad]
まとめ
鰻リグの生命感に溢れたアクションに釣られたのはワタシでした。
でかバスはウナギを美味しく頂くのでしょうか。ウナギのいるフィールドでは是非試してみたいリグですが、ウナギいなくとも、バスのスイッチを入れそうな感じは間違いないので、ビッグワンフィールドで使ってみたいものです。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
Thank you for reading!